医学博士(平成 11年)、日本小児科学会(専門医・指導医、代議員)、日本アレルギー学会(専門医・指導医、代議員)、日本小児アレルギー学会(理事)、日本小児保健協会 (代議員)、日本小児感染症学会(理事)、日本小児リウマチ学会(会員)、日本免疫学会(会員)、など
気管支喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を中心に診療や研究を行っています。特に食物アレルギー診療は近年“食べさせない”から“食べさせる”時代になっています。できるだけ早期の食事制限の解除を目指していますので、食物アレルギーでお困りの方はご相談ください。少しでもアレルギー疾患でお悩みのお子さんやご家族の力になれればと考えながら毎日の診療に携わっております。
医学博士(平成17年)、日本小児科学会(専門医・指導医)、日本アレルギー学会(専門医)、日本リウマチ学会(専門医)、日本小児アレルギー学会(会員)、American Academy of Asthma and Immunology(member), European Academy of Allergy and Clinical Immunology(member)
主にアレルギー疾患に関して診療および研究を行っております。山口県のアレルギー診療の更なる向上に少しでもお役に立てればと考えています。宜しくお願い致します。
医学博士(平成20年)、日本小児科学会(専門医・指導医)、日本血液学会(専門医・指導医)、日本小児血液・がん学会(専門医・みなし指導医・評議員)、日本造血細胞移植学会(認定医・小児悪性リンパ腫ワーキンググループメンバー)、日本小児がん研究グループリンパ腫委員
小児の悪性リンパ腫について研究を行っています。血液・腫瘍疾患の患者さんとご家族の方に最善の医療を提供できるよう努めます。
医学博士(平成26年)、日本小児科学会(専門医・指導医)、日本周産期・新生児医学会 (暫定代表新生児指導医)、日本新生児成育医学会(会員・代議員)、日本人類遺伝学会(会員)、日本小児遺伝学会(会員)、新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
主に新生児集中治療、生まれつき基礎疾患をお持ちの方への発育発達フォローアップなどに従事しています。新生児集中治療室(NICU)・新生児回復期治療室(GCU)においては、標準的な医療を提供しながら、患者さんとご家族の皆様に少しでもよい時間を過ごしていただけるような配慮を心がけております。
医学博士(平成20年)、日本小児科学会(専門医・指導医)、日本小児神経学会(専門医・評議員)、日本てんかん学会(専門医)、日本小児感染症学会(会員)、日本神経感染症学会(会員)、日本小児アレルギー学会(会員)、日本てんかん協会山口県支部副代表、など
てんかん、脳炎脳症、発達障碍、脳性麻痺、筋ジストロフィー、重症筋無力症、神経系の代謝・変性疾患等、小児神経疾患を中心に診療および研究を行っています。子どもたちとご家族が安心できる医療を心がけています。一緒に成長を見守ることができれば幸いです。
医学博士(平成20年)、日本小児科学会(専門医・指導医)、日本小児神経学会 (専門医、医療安全委員会委員)、日本てんかん学会(専門医)、日本人類遺伝学会(会員)、日本神経感染症学会(会員)、日本小児感染症学会(会員)、日本重症心身障害学会(会員)
円滑な外来運営に努めていきます。
小児科は天職だと思っています。仕事と育児の両立を模索しながら働いています。沢山の方々に支えられ、現在に至っており、何か社会に還元できればと考えています。
医学博士(平成27年)、日本小児科学会(専門医・指導医)、インフェクションコントロールドクター、日本小児感染症学会(会員)、日本小児アレルギー学会(会員)、日本小児腎臓病学会(会員)、日本小児神経学会(会員)、日本小児腎不全学会(会員)、日本腎臓病学会(会員)
円滑な外来運営ができるよう尽力します。
担当は主に小児の腎臓疾患を中心に診療や研究を行っております。腎臓疾患は長期にわたることが多く、お子さんやご家族の悩みも尽きないと思いますが、お力になれるようにじっくりと丁寧に対応したいと思います。
医学博士、臨床研修指導医、Pediatric Rheumatology International Trials Organization(Director)、European Academy of Allergy and Clinical Immunology(Member)、日本小児科学会(専門医・指導医)、日本リウマチ学会(専門医・指導医)、日本小児リウマチ学会(専門認定医制度委員会委員・会則改訂ワーキンググループメンバー)、日本アレルギー学会(専門医)、日本抗加齢医学会(専門医)、日本臨床免疫学会(認定医)、日本メディカルAI学会(会員)
病棟運営を担当しております。免疫、血液、神経、腎臓、循環器、消化器および内分泌の各グループが専門的な診療を行い、協力一致誓いして、患者さん一人一人に最良の医療を提供できるよう誠心誠意努力いたします。
また、山口県で唯一の小児リウマチ指導医(専門医を養成・指導する資格)です。若年性特発性関節炎、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎、強皮症および混合性結合組織病を主とした小児リウマチ性疾患(膠原病)患者さんを担当し、丁寧な診療を心がけております。
医学博士(平成26年)、日本小児科学会(専門医・指導医)、日本小児循環器学会(専門医)、日本循環器学会(会員)、JCIC学会(会員)、日本成人先天性心疾患学会(会員)、日本胎児心臓病学会(会員)、日本川崎病学会(会員)
先天性心疾患、川崎病、心筋炎、心筋症、不整脈などの小児循環器疾患を幅広く担当しています。重症のお子さんと関わることが多いですが、「明るく・楽しく・前向きに」をモットーに、いつもチーム一丸となって仕事することを心がけています。
医学博士(令和2年)、日本小児科学会(専門医)、日本小児栄養消化器学会(会員)、日本消化器病学会(会員)、日本肝臓病学会(会員)
主に腸や肝臓のご病気を担当する小児消化器科を専門としています。
お腹の症状は命に関わる急性の病気から、ゆっくり時間をかけて付き合っていく必要のある病気までさまざまです。患者さんとご家族が安心して検査、治療を受けていただけるよう、お子さんにもわかりやすい言葉で説明をすることを心がけています。
日本小児科学会(専門医)、日本血液学会(専門医)、日本小児血液・がん学会(会員)、がん治療認定医、日本小児がん研究グループ 慢性骨髄性白血病委員
山口県の血液・腫瘍疾患で困っている子どもたちのために全力を尽くします。
医学博士(令和2年)、日本小児科学会(専門医・指導医)、日本小児内分泌学会(会員)、日本内分泌学会(会員)、日本糖尿病学会(会員)、日本周産期・新生児医学会(会員)、日本新生児成育医学会(会員)、日本小児感染症学会(会員)、新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
低身長、糖尿病、夜尿、肥満症、甲状腺疾患、副腎疾患、思春期早発症などを専門としております。最近では治療法も増えており、エビデンスに基づいた治療を行っております。子供たちの発育に少しでもお役に立てるよう頑張って参ります。
医学博士(平成30年)、日本小児科学会(専門医)、日本周産期・新生児医学会(会員)、日本新生児成育医学会(会員)、日本産婦人科・新生児血液学会(会員)
早産児や低出生体重児、先天性心疾患など、様々な理由で生まれてすぐに集中治療が必要な赤ちゃんを主に担当しています。赤ちゃんやご家族のお役に立てるよう頑張って参ります。
医学博士(令和元年)、日本小児科学会(専門医)、日本周産期・新生児医学会(会員)、日本新生児成育医学会(会員)、日本人類遺伝学会(会員)、日本産婦人科・新生児血液学会(会員)、新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
新生児の生命力の強さに感動して、新生児を専門にしました。赤ちゃんとご家族の幸せな生活のために、尽力して参ります。
日本小児科学会(専門医)、日本アレルギー学会(会員)、日本小児リウマチ学会(会員)、日本小児感染症学会(会員)、日本小児皮膚科学会(会員)
小児のアレルギー疾患、リウマチ性疾患(膠原病)を担当しております。病気でお困りのお子様や御家族の皆様と丁寧に向き合い、よりよい医療を提供出来るように努めたいと思います。
医学博士(令和元年)、日本小児科学会(専門医)、日本小児循環器学会(会員)、日本川崎病学会(会員)
先天性心疾患や川崎病、また必要に応じて入院している患者さんの水分管理を中心に行っています。全ての子どもたちのために、力の限りがんばりたいと思います。
医学博士(令和2年)、日本小児科学会(会員)、日本肥満学会(会員)、日本小児栄養消化器肝臓学会(会員)
消化器、肝臓、栄養は多くのお子さんに関係する重要な領域です。中でも、生活習慣に起因した小児期肥満を放っておくと若い成人期での心筋梗塞や脳梗塞の発症につながることがわかり、これらの発症予防対策は急務と言えます。小児期肥満は身体的、精神的な発育・発達を考慮した介入が求められ、小児科医として寄り添って、一緒に解決していく医療を提供できるよう心がけています。
日本小児科学会(専門医)、日本血液学会(会員)、日本小児血液がん学会(会員)
血液腫瘍グループの一員です。日々頑張っている子どもたち、いつもご協力下さっているご家族に深く感謝しております。一緒に前に進めるよう尽力致します。
日本小児科学会(専門医)、日本血液学会(会員)、日本小児血液がん学会(会員)
日々働きながら子どもたちから元気をもらっています。血液腫瘍疾患の子どもたち、ご家族の力になれるように頑張ります。
日本小児科学会(専攻医)、日本小児神経学会(会員)、日本てんかん学会(会員)
お子さんとご家族の笑顔が喜びです。よろしくお願いいたします。
日本小児科学会(会員)、日本小児循環器学会(会員)
先天性心疾患、川崎病、不整脈など、子どもの心疾患についての診療を行っています。山口県の子どもたちの健やかな生活のお手伝いができればと思っております。
日本小児科学会(専攻医)
本当にこどもが好きで小児科医を目指しました。こどもたちの笑顔のために頑張ります。
日本小児科学会(専攻医)
一人でも多くの子どもたちの成長を支えていけるよう、精いっぱい頑張ります。
日本小児科学会(専門医)、日本血液学会(会員)、小児血液がん学会(会員)
血液腫瘍疾患で頑張っている患者さん・ご家族の支えになれるよう、精一杯頑張ります。
日本小児科学会(専門医)、日本周産期・新生児医学会(会員)、日本新生児成育医学会(会員)、新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
子どもと関わることが好きで小児科医になりました。子ども達の成長に寄り添うことのできる小児科は自分の天職だと感じています。山口県の新生児医療を支える一員として日々精進していきます。
日本小児科学会(会員)
山口県の小児医療に少しでも役立てるように頑張ります。
日本小児科学会(専門医)、日本小児腎臓病学会(会員)、日本腎臓病学会(会員)
腎疾患を担当しています。病気とたたかう子どもたちとそのご家族の力になれるよう頑張ります。
日本小児科学会(会員)、日本周産期・新生児医学会(会員)、日本新生児成育医学会(会員)、新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
赤ちゃんの健やかな成長の手助けができるよう精一杯がんばります。
日本小児科学会(専門医・指導医)、日本内分泌学会、日本小児内分泌学会、日本糖尿病学会、日本先天性代謝異常学会、日本小児アレルギー学会、日本頭痛学会
2021年4月より周東総合病院小児科に赴任しました。専門は内分泌・代謝で週1回、山口大学医学部附属病院で内分泌外来を行なっています。
睡眠時無呼吸症候群が成長に与える影響の研究などを行なっています。
日本小児科学会(専門医)、日本小児腎臓病学会(会員)、日本腎臓病学会(会員)、日本小児腎不全学会(会員)、日本透析医学会(会員)、日本小児感染症学会(会員)
2021年度から長門総合病院小児科に赴任しています。山口大学医学部附属病院小児科でも、毎週月曜日に腎臓外来を行っています。
子どもたちがより良い人生を送るための助けになれるよう頑張ります。
日本小児科学会(専門医)、日本内分泌学会(会員)、日本小児内分泌学会(会員)、日本糖尿病学会(会員)
2021年4月より山口宇部医療センターに赴任し、重症心身障害児(者)の診療に従事しています。月に2・3回、山口大学医学部附属病院で内分泌外来を行なっています。
医学博士(平成25年)、日本小児科学会(専門医・指導医)、小児神経学会(専門医)、 日本てんかん学会(専門医・指導医)、日本神経感染症学会(会員)、小児感染症学会(会員)、日本人類遺伝学会(会員)、身体障害者福祉法第15条指定医師
体力が続く限り, こどもたちのために頑張ります。
日本小児科学会(専門医・指導医)、日本周産期・新生児医学会(新生児専門医)、国際認定ラクテーション・コンサルタント(International Board Certified Lactation Consultant; IBCLC 2021年認定)、日本新生児成育医学会(会員)、日本遺伝カウンセリング学会(会員)、新生児蘇生法「専門」コースインストラクター、山口県災害時小児周産期リエゾン
新生児医療が専門です。NICUは赤ちゃんに24時間体制で厳密な呼吸循環管理を提供する部署で、肉体的にも精神的にも大変な職場ではありますが、チームワークを生かして医療を提供しています。忙しい毎日ですが、多くの困難を乗り越えていく赤ちゃんの生命力にいつも感動を覚え、ふとした赤ちゃんの表情に癒されています。ご家族と一緒にお子さんの成長を見守らせてもらえたらと思っています。
日本小児科学会(会員)、日本小児神経学会(会員)
小児神経外来を担当させていただきます。小児医療においてよりよい選択肢を提供できるように努めてまいります。